知識
税金とか国税局とかに関係する本を読みたくて、レビューの評価も高めだったこの本を購入した。 『トッカン 特別国税徴収官』(高殿円著) 内容 税金滞納者を取り立てる皆の嫌われ者である徴収官の物語。 感想 引き込まれる感じがあり、読みやすくて、割と短…
英語の勉強を続けいているが、TOEIC受験やオンライン英会話だけだとちょっと偏ってるかなと、かねがね思っている。今年はもう少し幅を広げてみようかなと思っていて、それでたまたま購入した一冊。 『シンプルで伝わる英語表現』(倉林秀男、ジェフリー・トラ…
先月のAmazonのセールで、Fire TV Stickが安くなっていたので新しいもの(1080p対応版)に買い換えた。 ネットで見ていると、操作が快適になったというレビューがあったが、実際に快適になった。 前の世代の物だと、ボタンを押してもなかなか反応しないことが…
ジャーナリスト・櫻井よしこ氏の『迷わない。完全版 107歳の母を看取って』を読んだ。 カバーの折り返しの本書の説明より。 波乱万丈の半生をもとに、「仕事とは」「家族とは」「お金とは」「健康とは」「死とは」…誰もが避けられない人生の難問について語っ…
ドンキにはほとんど行ったことがないが、ちょっとした縁があってこの『ドンキにはなぜペンギンがいるのか 』(谷頭和希著)を購入。 カバー折り返しより 私たちの生活に欠かせないチェーンストアは都市を均質にし、街の歴史を壊すとして批判を受けてきた。だが…
キングコング西野氏は、テレビなどで見かけてすごい人だなと思っていた。 今までに『アメトーク』、『ゴッドタン』、『百田チャンネル』などで出演しているを見た。オンラインサロンや著書に興味を持ったが、今までは入会もせず、本も買っていなかった。 今…
昨年よりベストセラーとなっている、百田尚樹氏の『新版・日本国紀(上)(下)』を読んでいる。 そちらはまだ下巻に入ったばかりであるが、並行して読んでいた『皇位継承でたどる天皇陵』は、昨年末に読み終わった。 全体で200ページほどの薄めの本。 内容 背表…
今年は、自分としてはいつもより結構幅広いジャンルの本を読んだ。 今年読んだ本の中で、下記の3冊は、時間に関するところで、考え方や行動に影響を受けている。年をとるにつれて、時間は貴重なものでなるべく有効に活用したいと思っているが、これらの本は…
この『990点満点講師はどのようにTOEICテストを解いているか』は7年前に買った本。 最近、TOEIC対策が停滞気味なので、モチベーションアップもかねて読み返してみた。 目次 序章 講師紹介 第1章 基本戦略 リスニング 第2章 基本戦略 リーディング 第3章 T…
ブログを書いているときに著作権は気になることがある。 仕事でも著作権についての知識が必要なことがある。 ということで、入門者向けの『はじめての著作権法』を読んでみた。 目次 はじめに 第1章 著作権の目的 第2章 著作権って何? 第3章 著作権を主張で…
最近、頻繁に使っているショートカット+マウスの機能が使えなくなった。 原因を調べてみたら、マウスがダメになったため。そのために新たに購入した。 その便利な機能というのは、下記の(1)と(2)を組み合わせたもの。 (1) Windowsのショートカット [Win]+[S…
今月発売になった『百田尚樹の日本国憲法を』を早々に購入し、珍しく早く読み終わった。 この本は発売前の予約の段階でアマゾンに予約が多く入り、予約の段階で重版が決まったとのこと。そして、発売日も過ぎてまだまだアマゾンでは売れているようである。 …
『「日本国記」の天皇論』は、60万部以上売れたベストセラーである百田尚樹氏の『日本国記』のスピンオフ。 内容はタイトルにある通り、「天皇」についての本で、百田尚樹氏と有本香氏の対談本。 自分は、元の『日本国記』の方は読んでいない。 たまに天皇の…
新型コロナの影響で、以前は当たり前に過ごしていた生活を、現状は過ごせない。 しばらくはこの状態が続きそうである。そして、この新型コロナがおさまった後も影響が残りそうである。 そこで、『Out of the maze』(邦題『迷路の外には何がある?』)を取り出…
少し前に自分の周りでentrepreneur(起業家)やstartup(新規事業)という言葉が話題になっていた。 今年洋書セールでたまたま買った本の中に、それに関連したものがあったので読んでみた。 『Zero to One』 内容 作者は、Peter ThielとBlake Masters。 Peter Th…
How to Deliver a Great TED Talk: Presentation Secrets of the World's Best Speakers (How to Give a TED Talk Book 1) (English Edition) 作者: Akash Karia 出版社/メーカー: AkashKaria.com 発売日: 2014/07/16 メディア: Kindle版 この商品を含むブロ…
英語のスピーチの機会がある。 その準備の一環として、以前購入したアカッシュ・カリア著の『TEDに学ぶ最強のプレゼン術』を読み直した。 TEDに学ぶ最強のプレゼン術 (SB文庫) 作者: アカッシュ・カリア,月沢李歌子 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売…
『Out of the Maze』を読みおわった。世界的ベストセラー『Who Moved My Cheese?』(チーズはどこへ消えた?)の続編。 時間があるうちに読んでしまおうと思って読み始めたら、すんなり読み終わった。ページ数も90ページもないくらいのボリュームであった。 思…
去年、英語を教えるとか、指導するとかに興味があった頃に読んだ本。英語の勉強をかねて、コーチングについて知識を得るため、評判の良さそうなこの英語の本を購入。amazon.comのレビューが非常によかった。1200以上のレビューで80%以上が5つ★であった。 T…
Who Moved My Cheese?An A-Mazing Way To Deal With Change In Your Work And In Your Life. 世界的ベストセラー。発売以来色々な言語に翻訳されている。サブタイトルにあるように仕事や生活での変化に対応する方法についての本。 Who Moved My Cheese 作者:…
『A Technique for Producing Ideas』を読んだ。英語の本。 アイデアの作り方について学べて、英語の勉強にもなると思って購入した本。 ページ数は50ページくらいで、そんなにボリュームは無い。書かれたのは数十年前で、古典的名作という趣きの本である。 …
手書きメモを写真にとって残しておいたが、写真が多くて見つけるのが大変そうだった。これで検索できたらいいなと思って試したらうまくいった。 ずばり、写真アプリ→検索→"手書き"で検索。 これで、手書きっぽい写真だけに絞り込めた。 以前英検受験後に対策…