一昨年、昨年とセンター試験の英語をといたので、今年も共通テストの英語を解いてみた。 新聞に掲載されている問題を解きはじめたが、途中で気付いた。問題が一部省略されていた。解いた後で確認したら、40%くらい省略されている。 そのため、途中までしか解…
リーディング対策のために購入した『YBM リーディング500 VOL.1』を一通り解いた。 結果は以下の通り。 2020/12/27 Test1 R90 2020/12/30 Test2 R87 2021/01/02 Test3 R90 2021/01/03 Test4 R86 2021/01/04 Test5 R81 難易度 この本以外の別の模試を並行して…
本日、2021年01月10日、TOEIC公開テスト(第260回)を受験してきた。 TOEIC公開テストは1年ぶりの受験。新型コロナ後に初めて受けた公開テスト。思ったより周りとの間隔は広くなかった。 感想について書いてみる。 PART1 普通 PART2 普通 PART3 普通 PART4 普…
タイミングを見計らっているうちにどんどんと使うタイミングを逃してきたが、ついに、2020年3月分中止分のバウチャーコードを使った。 TOEIC 262回(2/28)のテストに、バウチャーコードを使って先行申込みした。 これで今のところ、次回の1/10、来月の2/28にT…
翻訳の勉強を始めて1年半以上経過した。 GengoやConyacなどのオンライン翻訳サービスのテストに落ちて以来、どんどん翻訳にはまっていき、学習を続けてきた。 最初は英語を日本語にするということしかわかっていなかったが、本を買って勉強したり、工業英検…
オンライン英会話のHanasoは、4年以上続けている。 レッスンでは、大体Webニュースを使ったレッスンを受講していて、記事は自分で調べて用意している。 今年は、世の中のニュースは新型コロナに関わるニュースばっかりだったので、最近はちょっとそれに抵抗…
クリスマスに発売されたばかりの百田氏の『野良犬の値段』を読み終わった。 本の帯の紹介文はこうなっている。 私たちはある人物を誘拐しました。この人物を使って実験をします。 前代未聞の「劇場型」誘拐事件が、日本社会に"命の価値"を問いかける。 稀代…
今年読んだ本を振り返って、おすすめしたい本を選んでみた。 『越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文』 英語関連ではこれ。作者の越前氏が翻訳を教えていたときの経験から、英語ができる日本人でも誤訳しやすい文章があるというのに気付き、その文章をまと…
今月発売になった『百田尚樹の日本国憲法を』を早々に購入し、珍しく早く読み終わった。 この本は発売前の予約の段階でアマゾンに予約が多く入り、予約の段階で重版が決まったとのこと。そして、発売日も過ぎてまだまだアマゾンでは売れているようである。 …
『メンタリスト』を全シーズン見終わったあと、『スコーピオン』を断続的に見ているが、以前ほど海外ドラマを見なくなった。 そろそろ年末年始の休みも近づいてきたし、年明け最初の1/10のTOEICも受験するので、娯楽と英語の耳ならしの両方を兼ねて、おもし…
先日受けたTOEIC IPテストの結果が返ってきた。 結果は、L495, R485で980で、自己ベストタイ! TOEIC IPテストでは初の980。 部署が変わって初めて受けたTOEIC IP、良いスコアでよかった。 というのも、実は2か月前の部署異動の際、英語力をアピールしていた…
翻訳トライアスロンに参加したころは時間をかけて取り組んでいた。 しかし、その後忙しくなり、ビジネス実務法務検定やTOEICの勉強をしたりで、今は翻訳の優先順位が下がってきた。 翻訳トライアスロンの課題は3つある。3つ目の実務翻訳の課題についても途中…
ビジネス実務法務検定3級を受験してきた。 12/6(日)の午前中のテストだったので、TOEIC 第258回(12/6AM)のちょうど裏番組。 試験会場の商工会議所は、家から徒歩で行けるところであった。自転車をとめるところがあるらしいと聞いたので自転車で行くことにし…
英語や勉強には関係のない、ツイッターやブログの話。 Twitterであるツイートをしたところ、普段の1万倍くらいのインプレッションとなった。インプレッションというのは、そのツイートが何回表示されたかという数字。 別にすごく面白いことを書いたというわ…
『「日本国記」の天皇論』は、60万部以上売れたベストセラーである百田尚樹氏の『日本国記』のスピンオフ。 内容はタイトルにある通り、「天皇」についての本で、百田尚樹氏と有本香氏の対談本。 自分は、元の『日本国記』の方は読んでいない。 たまに天皇の…