5月の英語の学習時間を集計してみた。
39時間20分。平均すると1日あたり1時間16分。
英会話
Hanaso英会話、変わらず継続中。
Skypeのサービス終了によって、Zoomのレッスンに変わって1カ月以上経過。仕事などで以前から使っていたので、Zoomの操作では特に問題なし。ただ、呼び出し音がないので、レッスン時間を間違えると全然気づかない可能性があったり、アプリを起動しないといけなかったり、Skypeの方が便利だったなと実感してきた。
普段は二人の先生のレッスンを受けている。5月はそのうちの一人の先生のレッスン開講が一か月以上なく、毎週2回、同じ一人の先生に習っている状況だった。
CNN
オンライン英会話の先生が一人の状態なので、読む記事の数が増えている。通常は同じ記事を二人の先生に使っているが、先生が一人だと2倍の記事を用意しないといけないので。
英語に慣れるという意味ではよいことなので、このペースで英語記事を読むのがよさそうかもしれない。
TOEIC
5月もTOEICを受けたので、受験日までは「出る1000」を解いたり模試を解いたりしてTOEIC対策をしていた。
リーディングの長文問題については、模試のスコアなどから以前よりレベルアップしている実感がある。
英語本読書
"Predictably Irrational"を読んでいるが、5月はTOEIC受験があり、25ページしか進まなかった。TOEIC受験が終わったあとに読み進めた分の25ページだけだった。
残り約130ページくらいなので、7月にはなんとか読み終わりそうかも。
暑い時期にTOEICは受けに行くのは、会場が駅から遠かったりしてちょっと大変なので、次回の受験は秋くらいで考え中。
それまでに英語の読解力をもう少し上げていきたいと思っている。
(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)