8月の英語の学習時間を集計してみた。
42時間11分。
平均すると1日あたり1時間20分くらい。
本当は勉強するはずだった中国語は、全然手がつかず最後の方は諦めてしまった。9月からまた中国語レッスンが始まるので9月からは勉強する。前もって準備しておくはずだったのに結局全然できなかった。
8月に一番時間を使っていたのは、英会話のイーオンのDisccusion Mattersの予習。
秋はその中国語レッスン、TOEIC、そして工業英検などで忙しくなるので、前もって先の方まで用意をしておこうと思って準備していた。
一時期、できていなかったDisccussion Mattersの本文の翻訳は、8月はきっちりやっている。これをやることによって細かいところまで文章を確認して、色々わからないところに気づくので結構よい予習になっていると思う。
もちろん、これは工業英検などの翻訳の練習も兼ねている。
翻訳関連では、Conyacのテストで時間を使った。制限時間が10時間のテスト。実際は6時間くらいかけて英文を翻訳して提出した。
工業英検は、1級の過去問をしばらく前に購入していたが最近ようやくやってみた。1級のテストは2時間なので、TOEICとほぼ同じ。実際に解いてみると、2時間ジャストくらいで一通り終えた。
工業英検のテストは11/10(日)なので、意外にもう2ヶ月くらいしかない。申込み受付期間は、9月2日(月)~10月11日(金)となっている。申込みが始まってるので、早く申し込んで気持ちを高めよう。
TOEIC関連は学習習慣がなくなってしまった。たまぁに『990点攻略』でパート1とパート2のシャドーイング、オーバーラッピイング、音読をやっている程度。
既に9/29(日)と10/27(日)と2回分のTOEICの申込みをしているので、勉強を復活しないといけない。
特に最近、模試を全然やっていない。最後にやったのは6月だった気がする。そろそろやらないといけない。もう体が、TOEICの体じゃなくなってるかもしれない。
それにまだ一度も解いてない模試のセットはそこそこあったような。
確認してみたら、精選模試2はまだ全然手をつけてなかった。たしか発売後にすぐに購入した気がするが・・・。
TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2(CD-ROM1枚+MP3音声無料DLつき)
- 作者: 加藤優,野村知也,本田美邦里,Bradley Towle,中村紳一郎,Susan Anderton
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2019/01/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 加藤優,野村知也,Paul McConnell,中村紳一郎,Susan Anderton
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2019/01/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
(もし記事が参考になったようでしたらクリックしてただけるとうれしいです)