4月の英語の学習時間を集計してみた。
42時間3分。平均すると1日あたり1時間24分。
英会話
Hanaso英会話、変わらず継続中。
MicrosoftのSkypeのサービス終了への対応について公式より通知があり。ZoomかおそらくHanaso固有のレッスンルームから選ぶということとなった。先生の意見を聞いてみたところ、Zoomがベターとのこと。4月の下旬からZoomでレッスンを受けている。
Zoomは以前仕事などでよく使っていたので使い方については問題なし。
ただ、Skypeより音質が良くないような気がする。あと、会議室に入る手続きとか、チャットのログとか、Skypeが便利だったことに気づいてきた。
CNN
継続してチェック中。最近は、トランプ関税に関連する記事が多くて、英会話レッスン用で使えそうな記事がなかなか見つけにくい。
英語本読書
引き続き「Predictionaly Irrational」を読んでいるが、TOEIC対策などがあったため、14ページしか進まなかった。
読んだのはChapter 8のThe High Price of Ownershipのあたり。サブタイトルが"Why We Overvalue What We Have"となっているように、物の所有についての話。なかなか面白かった。
TOEIC
4月はTOEICを受験した。更に5月もTOEICを受験予定。ということで、TOEIC対策に多く時間を使っている。
4月は模試(『でる模試700 LとR』)を6セット解いた。そのうち、3セットはテストの前3日間連続で解いた。テスト前に連続で模試を解いたのは、テスト準備として結構よかったかも。その他、『でる1000』、『音読特急』などを解きなおしている。
問題を解いていて間違った単語に、wholesome(健康によい)というのがあった。あまり見た記憶がない単語だった。
(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)