1月の英語の学習時間を集計してみた。
28時間49分。
平均すると1日あたり1時間弱。
昨年に在宅勤務が導入されて以来、平日の仕事開始前の朝の時間帯は、ずっと勉強時間にあてている。
しかし、冬になって徐々に朝起きるのが遅くなってきた。そのため、朝の勉強時間が減りつつある。
TOEIC
1年ぶりに、1/10にTOEICの公開テストを受験した。そのため冬休みは『TOEICテスト YBM超実戦模試リーディング500問Vol.1』を解いた。
2/28のTOEICも受験予定なので、そのために模試『精選模試2』に取りかかっている。
11月のIPテストで最高点タイのスコアが出て少し気持ちが緩んでしまった。1月のテストは思ったよりスコアが伸びなかったためモチベーションはあがりつつある。
翻訳
翻訳の勉強も継続中。ずっと積んだままだったが、『日本人なら必ず誤訳する英文 決定版』についに着手。復習がてら、少しずつ解いている。覚えているのもあるが、忘れているのもあるので復習は大事だと思う。
( ※『日本人なら必ず誤訳する英文 決定版』は、『日本人なら必ず誤訳する英文』、『日本人なら必ず誤訳する英文 リベンジ編』を合本して再編集した本である。元の2冊は既にやりおえていて、今回この本は復習のつもりで取り組んでいる。)
英会話
地道にHanaso英会話を継続中。
最近は自分の興味のある記事を探して、気軽にレッスンを受けている。
その他
勉強時間にカウントしていないが、リスニングの訓練を兼ねて海外ドラマを先月よりずっと見ている。以前触れたことのある『シカゴ.P.D』(字幕版)。見始めてから毎日1エピソードずつ見ている。
少しはリスニングに役立っているんじゃないかと思う。
ただ、自分の字幕翻訳の成績がイマイチだったことを、字幕を見ていると頭をよぎることがあり、ほんの少し気分が沈むことがある。

TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2(CD-ROM1枚+MP3音声無料DLつき)
- 作者:加藤 優,野村 知也,本田 美邦里,Bradley Towle
- 発売日: 2019/01/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)
にほんブログ村