2月の英語の学習時間を集計してみた。
36時間49分。
振り返ると、1日6分しか勉強していない日もあったが、とりあえず毎日は勉強していた。目安である1日平均1時間は勉強しているものの、もう少し勉強したいところ。
学習内容についてみてみると、大きく2つことをやっている。英会話系の学習とTOEIC対策の学習。
・英会話系の学習
イーオンのDiscussion Mattersレッスンとその予習。
Hanaso英会話のレッスンとその予習。
Value EnglishのCNNレッスンとその予習。
・TOEIC対策の学習
TOEIC模試
パート1,2対策。『990点攻略』のパート1,2のシャドーイング、音読など。
パート5対策。900点特急 II究めるパート5、900点特急パート5&6 。
パート7対策。読解特急 ダブルパッセージ編, 上級編。
英会話のイーオンのレッスンは、学習習慣に役立っていると思う。TOEICの学習だと自分で自由にできるが、英会話スクールのレッスンだと1週間後には次のレッスンがあり、それまでに準備しないといけない。期限が決まっている。ということで、まずはその準備をやろうということになって机には向かえる。
TOEICは1年前には、リスニングで満点を3度とっていた。それで、あとリーディングの方に集中して満点とれれば990点か、と思って去年はTOEICを8回も受験した。しかし、油断していると、リスニングの方もすぐ点数が下がった。前回はリスニングが良かっただけに、最近はつい守りに入ってリスニング対策が多めになってしまっている。
今までは、あまりやってなかったパート7対策もやりはじめている。パート5対策を重点的にやれば、解く時間が短くなりそれによりパート7の時間が増えるから自然とよくなるかと思っていた。しかし、それだけだと足りないかなと思い始めてパート7の対策もやっている。
以前は、英語の本をわりと読んでるので長文は何とかなると思っていたが、TOEICに出てくるようなタイプの長文は読んでおかないといけないと思い直している。最近もアガサ・クリスティーの『The Mysterious Affair at Styles』を読んでいるが、わからない単語が多すぎて、速く正確に読むという訓練は出来ていない気がしている。
今まで分からない単語などあっても想像力で補って、ちょっと雑に読んでいた。それが結構身に染み付いている気がしている。正確に速く読めるようしたいが、できるようになるまでにはまだまだ時間がかかるかもしれない、とちょっとどきどきしている。