Mの部屋(仮題) リターンズ

英会話スクールとかオンラインレッスンとかTOEIC(980点)とか英検(1級合格)とか工業英検(2級)の情報を公開、共有。しばらく前にHPを公開していたがサービスが終了、久しぶりに復活したので、"リターンズ"。英検でも、TOEICでもそこそこ挫折を味わって、色々考えてきたので、参考にしていただけることはあるかも。


980点ホルダーが『TOEIC 精選模試2』(2周目)を解いた結果

昨年末から今年の頭ごろにかけて、精選模試2の2周目を解いてみた。

1周目を解いてから約2年くらい経っている。

 

2周目の結果は以下のとおり。

本番のスコアは、受験会場の環境、テスト問題の相性、体調など色々な要素で変動すると思うが、参考のためにTOEICの本番のスコアもあわせて記載。

2022/12/04 Test1 L89, R89 換算スコア(L470, R460) 930

2022/12/12 Test2 L87, R89 換算スコア(L455, R460) 915

(2022/12/18 TOEIC 310回 L495, R480, 975)

2023/01/09 Test3 L90, R93 換算スコア(L470, R480) 950

2023/01/15 Test4 L91, R95 換算スコア(L470, R485) 955

2023/01/21 Test5 L94, R90 換算スコア(L480, R465) 945

(2023/01/29 TOEIC 312回 L485, R465, 950)

 

1周目の結果は以下のとおり。Test1を除き、2周目の方がスコアが上がっていた。

2021/01/24 Test1 L87, R92 換算スコア(L460, R475) 935

2021/01/30 Test2 L94, R80 換算スコア(L480, R405) 885

2021/02/06 Test3 L87, R91 換算スコア(L455, R470) 925

2021/02/12 Test4 L90, R88 換算スコア(L470, R455) 925

2021/02/20 Test5 L88, R93 換算スコア(L460, R480) 940

(2021/02/28 TOEIC 262回 L495, R480, 975)

 


2周目を解いてみて、本番よりやや難しいなと感じた。実際に不正解の数だと、本番より精選模試2の方が多い。

ただ、換算スコア表がついていて、換算スコアはそれなりに妥当な数字となってそうである。

 

『精選模試2』は、本番前に準備としてやや難しめ問題を解いておきたい人にとっては、ちょうどいい本かもしれない。

 

 

www.englishlearner-m.net

 

 

 

 

 

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

TOEIC 第318回 感想

本日、2023年3月19日、午前のTOEIC公開テスト(第318回)を受験してきた。

今日のテスト会場は、いつもの会場のうち電車で一番遠く、駅からも徒歩20分の会場。部屋は80人くらいのこじんまりした部屋で、音源は教壇に置かれたポータブルアンプ。音声は問題無し。

 

テストの感想は下記のとおり。

PART1 やや難

PART2 普通

PART3 やや難

PART4 普通

PART5 やや易

PART6 やや易

PART7 やや難


PART1 やや難

1枚目は、エプロンを付けた女性が絵を描いている写真。2枚目は、カウンター越しに男性、女性がいて、その女性がカウンターの上で書類に書き込んでいる写真。
自信のないのが、1,2問あった。

PART2 普通

よく聞き取れなかった問題も含め、4問ほど自信なし。難しい問題は多くなかった気がする。

PART3 やや難

読み上げられるヒントがそのまま選択肢に書かれていない問題があり、そのため、選択肢をしっかり読まないといけない問題が多かった印象。難しい長文もあった気がする。

PART4 普通

こちらは、ヒントがそのまま選択肢に出てきていることが多かったような気がした。後半に、選択肢の文章が短めの問題もあり答えやすかった。

 

PART5 やや易

冒頭の2問がちょっと考えてしまう問題であった。自分が仕事でよく見かける表現が出題されていたのもありつつ、全体的に難しくなかった気がする。消費時間は10分ほど。普段より2,3分短かった。

PART6 やや易

文章の状況設定も、選択肢も特にひっかかることはなかった。解きやすい問題だったと思う。消費時間は9分ほど。

PART7 やや難

全体的に文章の量が多かった気がする。ページをめくって両方のページに文章がぎっしりだったところはちょっと圧倒された。単語についても、知らないものが普段より多めだった印象。状況設定のややこしさや悩ましい選択肢もなかったが、結構時間はかかった。残り時間1分で一通り終了。

 

今回、(模試問題集を2冊購入しただけで)結局ほぼTOEIC対策できないまま受験した。しかし、それなりに対応できたかもしれない。模試を1セットでもやっておけば、もしかしたらハイスコア狙えたかもしれないくらいの手ごたえ。

 

4月のTOEICも受験予定。次回は頑張りたいところ。しかし、公私ともに今年劇的な変化が訪れつつあり、TOEICのモチベーションがあがらない・・・。

 

 

本日のデザートは、ローソンの生バウムクーヘン。

迷ったらこれを買ってしまうことになる。

 

 

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

2023年2月の英語の学習時間

2月の英語の学習時間を集計してみた。

13時間27分。平均すると1日あたり26分。色々とやることがあり、予想通り少な目。


英会話

Hanaso英会話を月8回のコースで継続中。

平均週2回の受講なので、レッスンを別々の日に設定した方が、効果的だと思っているので、ずっと1コマずつ別の日で受講していた。

ただ、2月は色々余裕がなくて、2月後半から同じ日に2コマ連続でレッスンを受講することにしている。

一度、Hanasoレッスンを2コマ受講した日に、たまたま仕事でお客さんとの英語打合せ含め、打ち合わせが5個あった日があった。一日合計で7回打合せしたような感じで、非常に消耗した。

 

VOA

Hanado英会話のネタ探しのため平日朝は、VOAを継続してチェックしている。音読は重要だと思うので、音声データも利用してなるべく音読をするようにしている。

 

TOEIC

3月にTOEICを受験予定であるが、全然はかどっていない。特急シリーズの『超速スコアアップ』をやり始めたが、なかなか進んでいない状況。

 

 

3月TOEICは準備不足の状態で受けないといけなさそう模様・・・。

 

 

 

 

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

TOEIC 第312回 結果(アビメ)

TOEIC 312回のスコアシートが数日前に届いた。

スコアは、L485, R465で950点。

リスニング、リーディングそれぞれのPercentile rankは、94%と96%。

 

 

アビメ(ABILITIES MEASURED)を確認。

リスニング。

テスト当日、PART3, 4は割と聞き取れた気がして、結果も大体その通りだった。

「短い会話」の2項目が低めで、それぞれ94%、93%。

 

 

リーディング。

100%の項目がなし。どの項目も大体同じくらいの割合でミスしている。

テスト当日はPART5, 7が難しく、全体的に難しめの印象だったが、大体その通りの結果かなと思う。

 

 

 

今月、2週間後にTOEICを受けるが、あんまりはかどっていない状況。

もうちょっと勉強しているはずだったのにあと2週間を切っている・・・。

4月も受験予定なので、4月につなげれるように準備した方がよいかもしれない。

 

 

www.englishlearner-m.net

 

 

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

『シンプルで伝わる英語表現』、英語のニュアンスを学びたい人に!

英語の勉強を続けいているが、TOEIC受験やオンライン英会話だけだとちょっと偏ってるかなと、かねがね思っている。今年はもう少し幅を広げてみようかなと思っていて、それでたまたま購入した一冊。

 

『シンプルで伝わる英語表現』(倉林秀男、ジェフリー・トランブリー著)

 

目次はこんな感じ。

 第1章 英文法の基礎を固める

 第2章 ビジネスの相手との会話

 第3章 社内コミュニケーション<仕事>

 第4章 社内コミュニケーション<プライベート>

 第5章 Twitter、Instagram、LINEなどSNSの英語

 

どんな本かわからずに購入して特に期待していなかったが、かなりよかった。

まず、第1章の一番最初で、現在進行形の未来を表す使い方の話で、引き込まれてしまった。あの伝説の坂下千里子さんの出ていたオトキソ(大人の基礎英語)で、未来を表す現在進行形についての解説があって覚えていたが、いきなりそういう細かいところからはじまっていてすごいなと思った。その放送時は軽く解説されていただけだと記憶しているが、この本ではもう少し詳しくどういうことか解説されている。

 

2章は、会社の英語教育を受けて見かけたような内容だった。ビジネスで必要となる、取引先など社外の人に対する丁寧な表現など。

 

3章、4章は社内で使う英語表現というのが少し珍しいかもと思った。社外の人ほどに対するほどは丁寧ではないが、それなりに配慮がされる。話題にしてよい事、ダメな事は社会的、文化的な背景も関わってくる。

英会話のイーオンに通っていた頃、外国人の講師に話していい話題、ダメな話題について教えてもらった記憶がある。政治の話題がダメというのだけは記憶にはっきりと残っている。

 

5章は、SNSでの表現。SNS表現だけの内容で1冊の本があればいいのになと思った。日本語でもネットスラングがあるが、英語でも同じように独特の表現があるらしい。

 

全体的には、1つのトピックが2~4ページで読み進めやすい。

各トピックで最初に選択肢があり、どの表現が適切か選ぶようになっていて、ダメな表現はどうしてダメか解説されている。

重要なところは、青文字の太字になっているのもよかった。

 

非常に良い本だと思ったが、1つだけ気になるところがあった。

イラストは、もう少し違う感じでもよかったような気がした。

 

この本は、1回だけではなくたまに読み返した方が良い本だと思った。読んでいるときは納得しても、しばらくすると忘れそうな気がするので。

 

ある程度のレベルの人向けかもしれないが、結構よい本だと思う。おすすめ。

 

 

 

 

 

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

TOEIC 第312回 結果

本日、TOEIC(第312回)の結果のオンライン発表あり。

結果は、L485, R465。合計950点。

 

 

感想で書いたとおり、L、Rともにやや難しく感じた部分があった。それに、Lについては音響環境が微妙だった気がしたので、まあこんな感じの結果なのかなと。

 

次回は3/19にTOEIC受験予定。

そしてその次の4/23分も速やかに既に申込済み。

 


教材や本を増やさない方針でずっとやっていたが、今年は新しい教材を買っていこうかなと思っている。

実は、この1月のTOEIC受験後の帰り道にも、本屋に立ち寄って特急シリーズの本を新たに2冊買った。そのうちの1冊が『超速スコアアップ特急Part2&5を狙え』で、まだあんまり進めていないが結構よい本のような気がする。

 

今月はちょっと忙しいので、3月からはこれらの新しい教材を使って頑張っていく予定。

 

 

 

www.englishlearner-m.net

 

 

 

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

2023年1月の英語の学習時間

1月の英語の学習時間を集計してみた。31時間58分。平均すると1日あたり61分。

年始の休みなどあり、TOEIC対策を中心にほどほどに勉強した。


英会話

Hanaso英会話を月8回のコースで継続中。一時期、レッスンを受ける頻度が下がって、キャリオーバーできる限界(今のコースで16レッスン)までレッスンがたまっていたが解消傾向。

レッスンは「Web news lesson」を選んで、ずっと自分で記事を準備しているが、その記事で会話が盛り上がると嬉しい。1月は2つほど盛り上がった記事があった。盛り上がる記事があると、なるべく次も盛り上がりそうな記事を準備しようというプレッシャーを感じる。しかし、さすがにそんなに面白い記事は続けて見つけることはできない。

日本では「ルフィー」が世間を騒がせているが、ある講師の方によると、移送元のフィリピンでもメディアで結構取り上げられていたとのこと。フィリピンでの外国人の犯罪というと中国、韓国、西欧の国などの犯罪者が報じられることが多く、日本人の犯罪者が取り上げられるのは割と珍しいことらしい。

 

VOA

Hanaso英会話の素材探しで、平日は毎朝チェックしている。最近は、音読はなるべくやるようにしている。

 

TOEIC

1月29日(第312回)のTOEICを受験。

今回は、『精選模試2』から3セット解いた。これで、2周目を終了。2周目の結果が1周目よりも少しよかったので、いい感じに仕上がってるかと思った。が、当日の出来はよくわからない手ごたえだった。

リスニング対策では『音読特急』を使い一通り終了。リスニングの感度が上がった気がする。リーディング対策では隙間時間で『単語特急2』解いた。

今回のテストで、ハイスコアを更新できないだろうか。まぐれでもいいので・・・。

 

 

 

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

 

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

TOEIC 第312回 感想

本日、2023年1月29日、午前のTOEIC公開テスト(第312回)を受験してきた。

今日のテスト会場は、某ホテル。久しぶりの会場だったが、試験を受験する部屋は初めて。その部屋の受験者は100人未満でそんなに大きくなかったが、天井が高かった。もしかしたらと思ったが、やはり反響でエコーが少しかかって音声が微妙だった。(会場は、大宴会場を分割して使用した部屋で、設備情報をネットで調べてみたら天井高さが7mを越えていた)


テストの感想は下記のとおり。

PART1 普通

PART2 やや難

PART3 普通

PART4 普通

PART5 やや難

PART6 普通

PART7 やや難

 

PART1 普通

1枚目は、男性が大きいデッキブラシみたいなものを持っている写真。2枚目は、女性が椅子の背もたれをおしている写真。そんなに難しくなかった印象。

PART2 やや難

最近あんまりなかったような易しめの問題も含まれていた。易しい問題から難しい問題まで難易度が幅広かったが、難しめの問題も多かった気がする。よく聞き取れなかった問題も含め、5問ほど自信なし。

PART3 PART4 普通

全体的にそれほど難しい印象はなかった。

PART4で選択肢が紛らわしい問題があった気がする。選択肢のうち読み上げられていたワードが含まれるものは3つあったが、それらは正しくない情報を含んでいて、正解は言い換えられていた選択肢だったと思う。ちょっと考えてしまった。

あと、ナレーションの序盤からしばらく状況がわかりにくく、ヒントの出方がややこしい問題があった気がする。

 

PART5 やや難

簡単な問題から難しい問題まだ幅広く、文章の分量の割に、全体的にはやや難しいと思った。

PART6 普通

動詞の時制の選択肢でちょっと迷った問題があった気がするが、長文選択肢もそんなに迷うこともなく、全体的に難しくなかった。

PART7 やや難

状況がわかりにくい長文があり、答えを選ぶのに時間がかかり気味だった。チャットの会話で、違う話題の発言が入ってきたシングルパッセージの問題や、見たことのない製品(本当のあるのかな?)をテーマにしたトリプルパッセージも読むの手間取った。

選択肢も少しややこしく選ぶのに時間がかかった印象。

 

リスニングは、PART2は聞き取りにくかったが、PART 3, 4はある程度聞き取れたので、音響設備の不利はあったと思うが、それほど大きくなかったかなと思う。ただ、最近PART3, 4は『音読特急』で対策していた成果はあったかもしれないので判断が難しいが、音声にエコーはかかっていて多少の不利はあったと思う。

 

リーディングは、全体的に難しめだった気がする。PART7はペースが上がらず、途中で雑な読み方をしつつ、ぎりぎり最後まで到達した感じ。1分ほどしか残っておらず、ほぼ見直しもできなかった。

 

 

本日のデザートは、山崎デイリーストアの『空飛ぶドーナツ』。

広告のとおり、食感がよかった。

 

 

 

 

 

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

TOEIC 第310回 結果(アビメ)

TOEIC 310回のスコアシートが届いた。

スコアは、L495, R480で975点。

リスニング、リーディングそれぞれのPercentile rankは、97と98。

 

 

アビメ(ABILITIES MEASURED)を確認。まず、リスニング。

全体的にミスが少なかった。試験会場の音がクリアだったのはやはりありがたい。

『TOEICオタクのブログ』を拝見すると、下記の結果だとミスは4問で、もう一問更に間違っていたら、満点ではなかったらしい。

 

 

リーディング。

語彙は若干苦手意識があるので、何か対策を検討した方がよいのかもしれない。

 

 

今回は珍しく、テスト受験後の印象と結果がそんなに違っていなかった。

 

 

次のテストは約1週間後。

次も頑張りたい。

次回は、スコア更新できるチャンスではないかと(複数の理由があって)ひそかに思っている。それで少しプレッシャーを感じていたりするが、そろそろスコア更新したい・・・。

 

 

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

TOEIC 第310回 結果

本日、TOEIC(第310回)の結果のオンライン発表あり。

結果は、L495, R480。合計975点。

 


久しぶりに、リスニングが満点。

当日の手ごたえは悪くなく、実際にハイスコアに近いスコアだったのでよかった。(ハイスコア更新もあるかもとは思っていたが・・・)

 

今回は、今までの巨大な部屋ではなくて、リスニングの音声が聞き取りやすかったので、今後も巨大な部屋の使用は無しにしてほしい。

 

 

1月のTOEICも受験する。

次回も同じくらいのスコアをキープしたいところ。

先月から『音読特急』は継続しているが、模試はまだ解いていないので、2時間耐えられるように、模試を2,3セットは解いておきたい。

 

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

 

 

 

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

2022年12月の英語の学習時間

新年、まずは昨年12月の振り返りから。

 

12月の英語の学習時間を集計してみた。

28時間39分。平均すると1日あたり56分。


英会話

Hanaso英会話を月8回のコースで継続中。昨年一時期、例の試験対策に時間を費やしていたため、レッスンの受講頻度を下げていたため、レッスンがたまってきていた。それを消化するため、やや多めに10レッスンを受講。

あるとき、油断してしまったせいか、レッスン中に久しぶりに日本語が出てしまった。話を聞いたあと、思わず「なるほど」と言った瞬間、あ、日本語だったと思って、慌てて英語に戻した。

12月は、クリスマスや年末の休暇でレッスンがない日が数日あるので、受講できるタイミングが狭められるので、年末の開講最終日には久しぶりに2コマ連続受講もした。

 

VOA

朝の学習時間を、以前のようにVOAの記事を読む時間に戻している。一日30分くらいVOAの記事を読む時間が取れると、Hanaso英会話で使う記事も余裕を持って選べる。

 

TOEIC

12月18日のTOEICを受験。今回はほどほどに対策できた。まあ、前回は全く準備なしで受験したのでそれよりは・・・。

模試は、精選模試2から2セット解いた。それ以外には、『音読特急』を使用して対策した。音読は、即効性を感じるものではないが、じんわり効果が出ている気がする。結構、よい本のような気がする。

 

 

2023年は、英語への取り組み方を変えてみようかと思い、TOEIC対策以外の本も買って読み始めた。

ずっとオンライン英会話、TOEIC受験は続けているが、それら以外にも視野を広げていこうかと思っている。

 

 

 

www.englishlearner-m.net

 

 

 

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

【TOEIC】4週間で3回開催!

来年のTOEICの受験をどうしようか考えるために、TOEICのサイトでスケジュールを見て驚いた。

今まではテスト開催の間隔が短くても3週間だったと思うが、2023年2月下旬から3月にかけて、4週間の間で3回もTOEICが開催される。2月末からは、2週続けて開催される。(※ 受験地別の日程を見ると、受験地によっては開催されない回もある)

 

2023年2月26日() 314, 315回

2023年3月05日() 316, 317回

2023年3月19日() 318, 319回

 

www.iibc-global.org

 

直近のTOEICで配布された、資料の裏面にもその日程は書かれていた。第一弾の2/26(日) 314/315回の申込はもう始まっている。

 

TOEICは、今後どんどん開催を増やしていったりするのだろうか?

 

 

 

www.englishlearner-m.net

 



 

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

TOEIC 第310回 感想

本日、2022年12月18日、午前のTOEIC公開テスト(第310回)を受験してきた。


今日のテスト会場は、音響の環境がリスニングテストに向いていないと思っている会場。今まで受験した際、音声がクリアに聞こえず、他の会場に比べ明らかにリスニングのスコアが低かった。(広さが700平方メートル、天井の高さが10mの展示会で使うような巨大な部屋)

しかし、会場に到着すると、ラッキーなことに今回は部屋が違っていた。いつもの巨大な部屋ではなかった。300平方メートル、天井の高さが4mほどの部屋。テスト開始前の音声チェックで音声が聞きやすかったので安心した。

 

テストの感想は下記のとおり。

PART1 やや難

PART2 普通

PART3 普通

PART4 普通

PART5 やや難

PART6 普通

PART7 普通

 

PART1 やや難

1枚目は、男性が片手にクリップボードを持っていて、もう片方をキャビナットに手を入れている写真。2枚目は、ウエイトレスがテーブルについている3人組に対応している写真。2問ほど微妙な問題があった。

PART2 普通

間接的に答えてるのがいくつかあったのが印象に残っている。全然わからないのや自信のないのはそんなに多くなかった。

PART3、PART4 普通

音声の中のヒントの単語が、選択肢にそのまま出てこず、言い換えられて出てきているのが多かった気がした。リスニングにしては珍しく難しい単語が出ていたと思った。自信のない問題は少なめだった気がする。

 

PART5 やや難

すんなり答えられず、自信のない問題が5問以上あり。いつもより多かった。空所補充問題は、わからない場合、時間をかけても正解できるわけではないので、なるべく決断良く答えるようにして、12~13分ほどで終了。

PART6 普通

状況がちょっとわかりにくい問題があったような気がするが、選択肢を選ぶのはそんなに迷うことはなかった。

PART7 普通

マザーボード交換の説明書の文章は、似たようなことを実際にやったことある人はイメージわきやすいかと思った。

印象に残ったのがトリプルパッセージの問題。最初がビジネスのリーダーが変わるという記事だったが、2番目と3番目の文章が、最初の記事と直接関係のないコンテストの話だった。2番目の文章を読み始めたら最初の文章と関係のない話だったので、一瞬混乱した。こういうパターンもあるのかと思った。思い返してみると、昔トリプルパッセージで3つの文章でどんどん話題が変わる感じの問題があったような気がする。

 

リーディングは、3分くらい残して終了。見返していたら、最後の最後に終了の合図くらいで正解が分かった問題があり、マークを塗りなおした。慌てていたので違うところを書きなおさなかったか少し心配。

 

リスニングもリーディングも前回よりもスコアアップがあるんじゃないかという手ごたえであった。

 

 

本日のデザートは、ファミマで「たっぷりクリームのダブルシュー」。パッケージのクリスマスシーズン感にひかれ思わず手に取ってしまった。

 



 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

2022年11月の英語の学習時間

11月の英語の学習時間を集計してみた。

11時間28分。平均すると1日あたり22分。少し回復傾向。

 

英会話

Hanaso英会話を継続中。色々忙しかったので、受講レッスンは少な目。そのため、11月分のレッスン数(月8レッスンのコース)を消化できず、レッスンがたまってきた。


VOA

Hanaso英会話の"Webニュースレッスン"のための記事を探すのもかねて、VOAの記事を読んでいる。11月後半くらいから、少し記事を細かく読んだりする時間がとれるようになってきた。

VOAの記事の音声を聞いたり、シャドウイングしたりすると、桁数の大きめの数字が結構頭に入ってこない。それで思い出したが、英検では桁数の多い数字がリスニングテストで少し出ていたように思うが、TOEICはあんまりそういうことはない。桁数の多い数字が出てきたら、リスニングテストの難易度はあがりそうだなと思う。

 

TOEIC

12月18日のTOEICに向けて、対策を始めた。

久しぶりに新しい教材、『TOEIC L&R TEST 音読特急 速聴力をつける』を購入。音読がメインの教材で、これは効果があるんじゃないかと期待している。

 


英語以外

行政書士試験対策。

11月13日に行政書士のテストのための学習時間は、21時間3分だった。

ただ、残念ながら行政書士のテストは欠席してしまった。8月からあわせると、合計約180時間の学習時間を費やしたが。

11月前半、仕事がかなり立て込んで、体調が少し怪しい状況となったために、受験を見送った。まあ、こういうこともあるかなと。

 

 

11月は、仕事の忙しかったのも含め、将来のことを考える要因が色々あった。

そしてキャリアチェンジについて少し考えたりしている。

 

 

 

 


(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

2022年10月の英語の学習時間

10月の英語の学習時間を集計してみた。

5時間47分。平均すると1日あたり11分。英語にはあんまり時間がとれない状況。

 

英会話

Hanaso英会話を継続中。以前は週2回平日の夜に受講していたが、最近は急な残業が入ることがあるので、週末にレッスンを入れがち。

10月で、合計1050レッスン到達。(=437時間30分)


VOA

Hanaso英会話の"Webニュースレッスン"のための記事を探すのもかねて、VOAの記事を読んでいる。

内容的にも表現的にも、もう少し細かく読みたいところではあるが、最近は大まかに記事の内容を把握して、英会話で使う記事を選ぶためにしか読んでいない。ちょっと興味深い記事もあるので、関連情報を調べてみたいこともあったりするが。

 

TOEIC

10月3日のTOEICを受験したが、余裕がなくTOEIC対策を全然しなかった。受験も取り止めにしようとも思ったが、受けるだけ受けておいたのはよかったと思う。

 

 

英語以外

行政書士のテスト勉強。11月13日のテストに向けて、こちらに時間をかけている。

10月の学習時間は、60時間10分。

『うかる!行政書士総合問題集』の3周目を解いている。

3週間前に解いた過去問の結果が45%だったので見込みは厳しいが最後の追い込み中。

なんとか頑張って色々頭に詰め込んでる状態なので、頭を振ったら覚えたものが頭から飛び出してしまいそうな気がする。

 

行政書士のテストがあるので、アマゾンプライムビデオで『SWAT』を見るのを制限している。(代わりに短めのものを見たりしているが・・・)

 

時間に余裕がないせいか、やりたいなと思うことがいくつか出てきている。

でもそういうのはテストが終わったら、やりたくなくなるのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

www.englishlearner-m.net

 

 

 

(↓↓ クリックしてもらえたら励みになります!)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村